【5月新商品】和みやびカード

華やかな和柄と水引飾りがメッセージを彩るグリーティングカードです。
幅広い年齢層の方にお使いいただけますが特に目上の方にお送りする時におすすめです。
ここがポイント!
目上の方にも送りやすい洗練されたデザイン

金箔押し加工と水引飾りが目を引く和柄はご祝儀袋のデザインをカード用にアレンジしたもの。
ご祝儀袋が持つ華やかさはそのままに、より幅広いシーンでお使いいただけるように洗練させましたので晴れの日のお祝いの言葉や、感謝の気持ちを伝える時にぴったなデザインとなっています。
見開きいっぱいに書ける、絵柄の付いた中紙入り

華やかな和柄は中紙にもデザインされています。
また、見開きいっぱいにメッセージが書き込めるのでたくさん書くことができるのはもちろん、文字の大きさを調整すれば読みやすいカードを完成させることも可能です。
ラインアップ

こんなシーンでもお使いいただけます
結婚記念日のお祝いに

長寿や夫婦円満の象徴とされる鶴があしらわれたお祝いのカードには結婚記念日を祝うメッセージなどをしたためてみてはいかがでしょうか。
メッセージがより一層おめでたい印象になります。
「お祝いの気持ち」「感謝の気持ち」「尊敬の気持ち」「労いの気持ち」など、思っていても普段はなかなか口に出して言えないような気持ちを文字にして伝えてみるときっと受け取られた方も喜んでくださるはずです。
退院のお祝いに

成長が早くまっすぐと伸びることから生命の象徴である竹、そして茎が長く伸びて葉をつけることから発展するという意味を持つ葵をデザインしたお祝いのカードは例えば退院祝いなどにもお使いいただけます。
メッセージは次のような構成にすると失礼なく気持ちが伝わりやすくなります。
<退院祝いに添えるメッセージの基本構成>
- 退院を祝う言葉
- ご本人やご家族を労う言葉
- 体調を気遣う言葉
- 結びの挨拶
※注意:退院をお祝いするメッセージですので「終わる」や「苦」などといった不吉なことを連想させる忌み言葉や「重ね重ね」「くれぐれ」などという悪いことが繰り返すことを連想させる重ね言葉の使用は避けた方が良いとされています。
受賞のお祝いに

春にはまだ遠い冬の時期に咲く梅と春に咲く桜、そして常緑の橘…その花や葉を付ける時期からそれぞれに「不屈の精神・忍耐」「縁起の良い物事の始まり」「永遠の繁栄」という意味があります。
そんなモチーフがデザインされたカードを使って晴れの日のお祝いメッセージを送ることもおすすめです。
叙勲や受賞また合格など、ご本人の努力が実を結び花開いたことへのお祝いの言葉をカードに添えれば晴れの日を彩るとっておきの一枚が完成します。
栄転のお祝いに

おめでたいことが起こる前兆で現れる「瑞鳥」(ずいちょう)とも呼ばれる鶴がデザインされたカードは、お祝いのメッセージとともにさらなる活躍を願うようなシーン、例えば栄転される方へのメッセージなどをしたためる際にもおすすめです。
より一層のお祝いの気持ちが伝わるのではないでしょうか。

こんなシーンでもお使いいただけます
お世話になった方に

散りばめられたお花の周りに金箔押し加工がキラリと光る花文様は日常から晴れの日までさまざまなシーンのお礼のメッセージも華やかな印象に仕上げてくれます。
こちらのカードに長年の仕事生活を終えられる目上の方への労いと感謝の言葉をしたためてみてはいかがでしょうか。
和のデザインが華やかな中にもどこか上品さを感じさせてくれるので仕事でお世話になった目上の方にお送りするのにもぴったりです。
父の日に

常緑樹で1年中青い松には縁起物のモチーフであるということの他に「不老長寿」という意味もあります。
そんな松がデザインされたカードを使って、6月第3日曜日の父の日にはプレゼントと合わせて日頃の感謝の気持ちを送るのもおすすめです。
メッセージとともに「いつまでも若々しく元気でいてね」という思いも込めることができます。

こんなシーンでもお使いいただけます

ピンクをベースとした淡い色合いとコロンと丸みを帯びた梅のデザインは落ち着いた中にもどこかかわいらしい印象があります。
そんな奥に秘めたかわいらしさを持つ方に贈る際におすすめのバースデーカードです。
いつまでもかわいらしさを忘れないあの方にもきっと喜んでいただけることでしょう。

白やピンク、紫、赤の色とりどりの桜の花と施された金箔押し加工が華やかなバースデーカードは節目の年のお祝いにもお使いいただけます。
実はこの桜には還暦=赤、古希・喜寿=紫、卒寿・白寿=白、百寿=ピンクと長寿を祝うテーマ色と同じ色が使われています。
節目のお祝いにこの絢爛なカードでおめでとうの気持ちを送ってみてはいかがでしょうか。
ぜひシチュエーションやお好みに合わせて選んでみてください!
Tweet